美容と健康にいい!アンチエイジング食べ物レシピ
この記事の目次
アボカドとトマトのサラダ
このレシピのアンチエイジング効果
美肌効果や代謝アップによるダイエット効果などが期待できます。
海老とアボカドのサラダ
材料(2~3人分)
海老 6匹
アボカド2個
旬の葉野菜 適量
米油 少々
わさび 少々
しょう油 少々
白ワイン 少々
レモンの絞り汁 少々
作り方
1,海老は竹串などで背わたを取り、赤くなるまで塩ゆでする。
2,アボカドは食べやすい大きさにカット。私は大きめが好きですが、お好みで。
3,いつもスーパーにある温室野菜よりも旬の葉野菜がいいですね。洗って食べやすい大きさにカット。
4,ボウルに米油、わさび、しょう油、白ワイン、レモンの絞り汁をお好きな味加減で混ぜ合わせます。
4,全て混ぜ合わせて完成! 簡単!
このレシピのアンチエイジング効果
海老は漢方の中医学では体を温めて老化を防ぐ食材です。
熱を加えると赤くなるのはアスタキサンチンという成分で、強い抗酸化作用があります。
また、海老の殻に含まれるキトサンという成分には
便秘の解消、有害物質のデトックス効果や
血管をしなやかにしてコレステロール値を下げる働きもあります。
ビタミンCをレモン汁と新鮮な旬の葉野菜でプラスしているので
アボカドのビタミンEの吸収率が高まります。
米油はオリーブ油に比べて香りがないのでわさびの香りを活かします。
そしてアボカド同様、ビタミンEの中でもトコトリエノールという強力な美肌成分を含んでいます。
チキンのトマト煮込み
赤ワインとトマトジュースを加えて沸騰するまで煮ます。
このレシピのアンチエイジング効果
美肌効果で美しく、血管の柔軟性アップで生活習慣病も撃退です。
それが筋肉量を減らし疲れやすい体になる原因の一つになっています。
鶏肉をしっかり食べてたんぱく質補給しましょう。
鶏肉はモモではなくて胸肉がいいです。
胸肉は大きな翼を元気に動かす筋肉で、疲れにくくなる成分イミダペプチドが含まれているからです。
グリーンカレー
材料(4人前)
作り方
1,ニンニクとショウガを刻んで、骨付きの鶏肉といっしょに鍋に入れ
ココナッツオイルで少し焦げ色がつくまで炒めます。
2,さらにナス、タケノコ、しめじを加えて全体に火が通る程度に炒めます。
ナスはヘタも捨てないで入れてください。
3,ココナッツミルクとチキンコンソメを入れ、煮込みます。
火加減を調節しながら煮詰まるようなら水を足してください。
4,鶏肉が骨からはがれるほど柔らかくなったら、ピーマンとヤングコーンを加えて5分ほど煮込みます。
5,お好みでナンプラー、はちみつを加えて味を整えてください。
このレシピのアンチエイジング効果
まず一番の特徴はたっぷりのココナッツオイルとココナッツミルク。
ココナッツオイルはココナッツの実の白い部分から抽出したオイルで、
ココナッツミルクは白い部分を煮出して絞ったエキスです。
どちらも強力な抗酸化成分ラウリン酸を含み、
老化の敵・活性酸素を撃退します。美肌効果や細胞の活性化が期待できます。
骨付きの鶏肉からしみ出したコラーゲンはご存知お肌プルプルの味方です。
ナスにはナスニンと呼ばれる抗酸化成分があります。
ナスニンは皮の部分に茶色く傷ついたような線があるナスに特にたくさん含まれています。
傷を自己修復するためにたくさんナスニンを生成しているからです。
漢方ではヘタの部分には口内炎や歯周病、また、おできやイボに効く効果があると言われています。
さらにピーマンに含まれるピラジンの血液サラサラ効果とビタミンA・C・Eの抗酸化作用で免疫力アップ!
かぼちゃのスープ
材料 (4人前)
水、しょう油、コンソメを入れてかぼちゃが柔らかくなるまで煮込む。
バターを米油やグレープシードオイルなどで代用してください。
オリーブオイルの香りは私は合わないと思いますが、まあお好みで。
このレシピのアンチエイジング効果
かぼちゃのビタミンEとカロテンを丸ごとたっぷり食べられるアンチエイジングスープです。
豆乳のイソフラボンは女性ホルモンのような働きがあり、
抗酸化作用もとても強い成分です。
血行がよくなり、シミなどの発生も抑えるので、美肌に効果が期待できます。
ブロッコリーのオリーブオイル炒め
材料 (4人前)
塩、ブラックペッパーを入れて味を整えて出来上がり!
このレシピのアンチエイジング効果
ブロッコリー の濃い緑色、いかにもカラダに良さそうですね。
ブロッコリー独自のすごいアンチエイジング成分はスルフォラファンです。
癌細胞になりかけの細胞を修復するほどの強い抗酸化力を持つので
医療や製薬の業界で研究が進んでいます。
その他にも便秘解消やむくみに効果があるカリウムやマグネシウム、
肝臓を強化するグルコシノレートなども含んでいます。
さらに抗酸化ビタミンの代表格・ビタミンEとC、そしてカロテンを含んでいるので
オリーブオイルのオレイン酸との相乗効果で脂溶性ビタミンEやカロテンの吸収率が高まります。
アンチエイジングのために深酒はおすすめしませんが、ビールに合う! ワインに合う!
アンチエイジング的には赤ワインがオススメ(^^)
まとめ
いかがでしょうか?
どれも簡単に自宅で作れるものばかり。
食べたらどんどん美しく健康になることをイメージしながら、毎日の食事を楽しんでくださいね。