1. TOP
  2. コロナ対策〜免疫力をアップする腸活の方法

コロナ対策〜免疫力をアップする腸活の方法

LINEで送る
Pocket

新型コロナウィルスなどの病原菌からカラダを守るためには、
あなたのカラダが本来持っている免疫力をアップさせることが重要です。

感染しても症状が出ない、または軽い症状で済むのは、
コロナに負けない強い免疫力を持っているということなのです。

免疫力をアップさせるためには「腸活」が必要です。

腸の長さは成人で約9m。
そこには腸内細菌がたくさん生息しています。

その数なんと100兆個。
そのうちカラダに良い影響を与えてくれるのが善玉菌とも呼ばれる菌群。
カラダに悪い影響を与えるのが悪玉菌とも呼ばれる菌群です。
善玉菌群を増やし、活動を活発にすることで免疫力がアップしていきます。

つまり、腸活とは
腸内の善玉菌を増やし、腸を活発に働かせるために
食事を改善したり運動を行う、ということです。

 

腸活食事法

 

では、腸を活発に活動させるためにはどのような食事をすればよいのでしょうか? それはズバリ、腸内の善玉菌を増やす食材を食べることです。

善玉菌群の中で、特に最近注目されているのが酪酸菌(らくさんきん)です。

酪酸菌とは、食事で取り込んだ食物繊維を分解発酵して酪酸を作り出します。酪酸は乳酸菌などの善玉菌が腸内で活発に生息しやすくし、腸内の環境を整える働きをするのです。

善玉菌でよく知られているのが乳酸菌です。

乳酸菌には様々な種類があり、それぞれの働きも違っています。

乳酸菌は各種ヨーグルトやキムチやぬか漬け、ナチュラルチーズなどの発酵食品にたくさん含まれています。手軽に食べられますね。

でもここで問題が・・・

実は、食べた乳酸菌がそのまま腸に住み続けるわけではないのです。

あなたの腸内環境は
あなたが生まれたときから長年に渡ってあなたに合った腸内細菌が住んでいます。
つまり、そのとき食べた乳酸菌は
古くからあなたの腸に住んでいる腸内細菌にとっては「よそ者」。
そう簡単には受け入れられないのです。

でも、心配ご無用!
食べた乳酸菌は、腸を通過するときにその効用はしっかり果たすので、食べる意味はあります。
また、食べ続けることであなたに合った効用だと認められれば腸内に住み続けることもできるかもしれません。
だから、毎日の食生活に取り入れて
いろいろな種類の乳酸菌を積極的に食べるようにしましょう。

さて、善玉菌群が活発になるには、善玉菌群のエサを十分に与えてやることが大事です。私達と同じでハラが減っては働けないのです。

善玉菌群が活発になるエサとは何でしょうか?

それは次の3つです。

1.食物繊維
2.レジスタントスターチ
3.オリゴ糖

食物繊維

食物繊維は次の2つに分類できます。

不溶性食物繊維

穀類、野菜、豆類、キノコ類、果実、海藻、甲殻類(エビやカニ)の殻にも含まれています。

水溶性食物繊維

昆布、わかめなどの海藻類

バナナやりんごなど果物、ニンジン、ごぼうなどの野菜類、

しいたけ、しめじなどのキノコ類

レジスタントスターチ

難消化性デンプンのことです。消化されないまま大腸まで到達し、特に酪酸菌のエサになります。レジスタントスターチを多く含むのは山芋、玄米です。

オリゴ糖

オリゴ糖は乳酸菌やビフィズス菌のエサになります。

玉ねぎ、サトウキビ、きゃべつ、ごぼう、アスパラガス、じゃがいも、ニンニク、トウモロコシ、大豆、ヤーコン、バナナなどの野菜や果物に多く含まれます。

腸活薬膳茶

食事をしたらお茶を飲む・・・

気分転換にお茶を飲む・・・

お茶を飲むことも私達の生活の中にすっかり定着している習慣ですね。

あなたがいつも飲むのはコーヒーですか、紅茶ですか、日本茶ですか

最近はタピオカミルクティーなど台湾茶も人気ですね。

あなたがいつも飲むお茶のレパートリーの中に、ぜひ薬膳茶も加えてください。

薬膳茶とは、中医学の薬膳の考え方でブレンドされたお茶で、体質や体調を改善する効果があります。

腸内環境を整え、腸活にピッタリのブレンドの薬膳茶もあります。

 

腸活運動法

腸を活発にするには運動も効果的です。ウォーキングなどの全身運動と腸を直接動かすような骨盤周辺、お腹周りのエクササイズが有効です。

骨盤のゆがみを整えてウエスト引き締め・腸活にも~骨盤8の字エクササイズ

1、椅子に浅めに腰掛けます。両手でしっかり座面を支えてください。

2、腰を反らないようにおへそを引っ込めるようにして両膝をそろえて持ち上げ、

左の骨盤を上げるようにして右側下に倒します。

3、両膝を右側から持ち上げ、正面を経過して、右の骨盤を上げるようにして左側下に倒します。

4、両膝を左側から持ち上げ、正面を経過して、左の骨盤を上げるようにして右側下に倒します。

書くとややこしいですが、イラスト動画のように両膝で8の字を書くように、骨盤を大きく動かすということです。

8の字1周を1回として10回繰り返しましょう。

LINEで送る
Pocket

\ SNSでシェアしよう! /

ヨガ・食事・エクササイズなどアンチエイジングや健康ダイエットのための情報メディア|健康元気大百科の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

ヨガ・食事・エクササイズなどアンチエイジングや健康ダイエットのための情報メディア|健康元気大百科の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!